最新映画見てきました!

最新映画を中心に感想を書いていきます。評価は★の数で!自分が満足しそうな映画を中心に見て、その中での相対的な評価ですので、基本的に★★★以上はおススメです!

【レンタル】帰ってきたヒトラー 評価 感想 レビュー ★★★★★

f:id:gyaro311:20170227003951j:image

全然洒落になってない。

コメディーかと思ってみたら・・・

悲鳴が聞こえてきた。

ドイツ社会の抱える毒が噴出する衝撃作。

しかも「ヒトラー」そっくりさんに対する

多くの市民の、おそらく生の反応が

ふんだんに盛り込まれていて、

テレビ局の局長争いという

‟コミカル”な寸劇がなければ、

マイケル・ムーアのような突撃系の

ドキュメンタリー映画としか思えない。

ドイツは、そしてヨーロッパは、

既にここまで追い込まれていたことを

ちゃんと分かっていなかった。

 

この映画で、ヒトラーは、

誰よりも勉強家で、

人の心の掴み方を知っている。

舌鋒鋭く、ドイツが抱える問題を指摘し、

誰もがすぐに分かる言葉で

‟ビジョン”を示す。

現代に彼が蘇ったなら、

ドナルド・トランプ大統領のやり方など

さぞかし稚拙に見えるのではないだろうか?

 

1930年代のドイツでは、

正に映画のようなことが起こり、

ヒトラーは独裁する権利を

国民から付与されたのではないだろうか?

 

戦後、ヒトラーの台頭を許した反省から、

ドイツ、そしてヨーロッパは

二度と危機を繰り返さぬと、

連帯を重んじ、人の流れを自由化し、

多くの移民、難民を受け容れてきた。

日本がほとんどやってこなかったことだ。

その結果、ドイツ・ヨーロッパの民は

いま限界に達してしまっている。

 

英国のユーロ離脱も、

ヨーロッパの極右勢力拡大も、

70年の歩みの「結果」として

起こっていることを、

我々は冷静に認識すべきだと思う。

 

アメリカもだ。

トランプ大統領が繰り出す

様々な攻撃の原因が、

トランプ氏個人の性格にあり

トランプ氏が代われば、

また元の世の中に戻ると考えるのは、

楽観すぎる。

これまでの歴史の結果として

トランプ大統領が登場したことを

認めるべきなのだ。

トランプ氏の言う通り、

そして映画でヒトラーが言う通り、

彼らは選挙で選ばれたのだ。

 

だとしたら、この先、何が起こるのだろう。

危機を避けるために何ができるのだろう。

この映画は、そのためにつくられた

きわめて‟活動的”な映画だと思う。

公共の電波を利用するテレビが、

常に中立的かつ、マイルドであることを

求められる中で、

時代を見通すために映画や本の意義が、

どんどん重くなっていることを

改めて感じさせられた。

 

映画の中で、ジャックラッセルテリア

殺される、というシーンがある。

非常に衝撃的なシーンだ。

これは、この70年の変化を

最も象徴するシーンだとも思った。

この70年、先進国で、犬の命ほど

重くなったものはないのでは。

今では映画の作り物のシーンでも、

このような残酷シーンを目にすることは

ほとんどなくなった。

冷静沈着で現代を鋭く読み切ったはずの

ヒトラーが、唯一犯した失敗が

この犬の殺害、というのが

非常に鋭い視点だと思った。

犬の命をこれほど重んじる

ことができる平和は尊い

その平和を守るためには、

世界に平和を広げるための

弛まぬ努力と闘いが必要なのだと思う。

 

【レンタル】ニュースの真相 評価 感想 レビュー ★★★★★

f:id:gyaro311:20170226110147j:image

問題の「文書」を作成したのは誰か?

動機を持ち得るのは何組かいて、

その能力を持ち得る人も限られている。

しかし真相は闇の中だ。

「文書」を作成し得るものの中に、

真相に迫った取材班自身も含まれる。

しかし、敢えて言えば、そのことは、

この映画の価値を棄損しないと思う。

 

問題は権力の疑惑を追及し、

センセーショナルな報道をしようとする

報道の「アニマルスピリット」の敗北にある。

巨大メディアが権力に屈し、

早々に白旗を掲げ、自らの生命線として

抱えてきた「アニマル」を

ハンターの生贄として

差し出してしまったことだ。

 

ウラ取りが甘い、というのは簡単だ。

しかし対象が権力者であり、

また軍隊という垂直型の圧力機関である場合、

100%の裏どりは至難の業だ。

100%でなければ提起することさえ許さないのなら、

それは言葉狩りであり、

言論の自由の封殺ではないだろうか?

 

テレビ局は、

公共の電波を使うことを許される代わりに、

公的な報道機関であることを

義務付けられている。これは日本も同じ。

しかし実際には、NHK以外は

電波使用を認可された1民間企業に過ぎず、

収入は広告料などに依存している。

 

企業が生きていくためには視聴率が重要で、

報道はあまり金を生まない。

『60ミニッツ』はそれを両立していた

貴重な報道番組であったが、

挑む巨大な取材対象を考えると、

予算も、人員も、期間も、全然足りない。

これはどこでも同じだ。それでも、

本に書かれていることが確かであれば、

よくやっていたと思う。

でもそれが限界なのだ。

 

ウラどりが100%でなければ、

放送すべきでない、というのは簡単だ。

でも、そうしたら、ほとんどの

調査報道は、投資を回収できなくなる。

つまり権力を追及するような

調査報道自体をやらなくなる。

その時に、権力へのチェック機能を

国民は放棄するのか?

それを独立した報道機関がやるという、

第二次大戦後の自由のためのインフラは

どうなってしまうのか。

 

「文書」については、裏どりが揺らいだ。

ただ、主旨であった大統領への優遇や、

職務放棄の疑惑は、限りなく

黒に近いグレーだったのでは。

しかし問題は文書が「word」かどうかなど

一つ一つの「事実」へと

矮小化された方向に過熱。

権力者の疑惑という主旨は

次第に置き去りにされてしまう。

それは今の商業メディア全体の

大きな問題点でもある。

 

この映画の 原題は『Truth』

大統領の疑惑の真相を追った物語であり、

報道機関の敗北の真実を語る映画である。

現代における『真実』の在り様を描いていて、

『ニュースの真相』という邦題自体が、

問題を矮小化し、観客・視聴者が

イメージしやすい所に

落とし込んでしまっている。

大統領の疑惑と、報道機関の敗北の

真実を描いた映画なのに、この邦題では

「あるニュース番組の不祥事の真相」

にしか見えない。

このような矮小化と、

興味本位の取り上げ方が問題だと、

この映画が語っているのだが、

それでも商売を考えると、

そうなってしまうものなのだ。

 

アメリカでは今「フェイクニュース」という

言葉が飛び交い始めている。

言論の自由が揺らいでいる。

こんな時こそ本当に必要なのは

ネット上を飛び交う真偽に責任を持たない

❝ニュース❞ではなく

権力と対峙する報道機関の調査報道だと思う。

その時に、国民と報道機関が分断されてしまうことが、

最も危険なのだ。 

ラ・ラ・ランド 評価 感想 レビュー ★★★★★

f:id:gyaro311:20170224124544j:image

とにかく元気が出る!

初日の一発目で鑑賞。

お客さん入ってました。

期待通りの見応えで、

希望と勇気が蘇る感じ。

美しい映像とダンス、音楽のパワー

会話の楽しさを存分に堪能できます。

理屈が入り込む余地なし。

映画館を出て歩き出す時、

きっと多くの人の心の中で、

あの音楽が鳴り止まず、

また、自分の足音の響きを、

久方ぶりに確かめることになるはず。

 

R・ゴズリングと、エマ・ストーン

W主演が本当に素晴らしく演じ切っています。

映画のパワーに押されるように

涙が出てきたのは久しぶりでした。

何かを吹っ切りたい人、

自分の原点を思い出したい人、

再出発したい人、

みんなにオススメです。

レゴ バットマン ザ・ムービー 評価 感想 レビュー ★★★★

f:id:gyaro311:20170224005023j:image

 レゴムービーというものを初めて見ましたが、

その展開のスピードの速さ!

その中に驚き・笑いから感動まで

すごいテンポで入れてきます。

いまの子供たちはこのノリを

普通に楽しむのか!と驚きました。

全然ジャンル違いますが、

昔「ドーベルマン」という映画を

見たときの衝撃を思い出しました。

映像のクオリティも相当高く、

ユニバーサルスタジオのアトラクションに

没入しているような感覚が味わえます。

一瞬たりとも飽きさせない…という

プロ根性がひしひしと伝わってきました。

映画好きのこだわりも随所に散りばめられていて

やりたい放題かつ高いクオリティという

プロフェッショナルな仕事が

本当に勉強になりました。

大人も子供も間違いなく楽しめる作品です。

カフェ・ソサエティ 評価 感想 レビュー ★★★★★

f:id:gyaro311:20170223222421j:plain

ウディ・アレンが紡ぎだす極上の郷愁!

ゴールデンエイジと呼ばれる1930年代の

ハリウッドとニューヨーク。

精神的にも、もしかしたら物質的にも、

おそらく今より豊かだった時代を背景に、

民共通の「ほろ苦い恋愛」を描く。

郷愁というものを受け入れる準備ができた

(受け入れざるを得ない)

大人のためのストーリーだ。

現実的に考えれば考えるほど

手に入らないものがあり、

手に入らないものほど、

心にまとわりついて、離れないのだ!

 

ストーリーの紡ぎ方が素晴らしい。

「郷愁」は恋愛だけではない。

カフェに、映画館に、ショービジネス、

ギャング、豪邸と中間層の住宅地

モザイク状に散りばめられる

一つ一つのシーンは、すべてが不可欠だ。

それなのに尺は96分。

 

何を撮り、どのリズムで放り込めば、

シーンに最大の輝きを与えられるのか、

申し子、ウディ・アレンは知っている

まさに名人芸。

 

ストーリーに負けじと映像が素晴らしい。

ニューヨークから見ると、

ハリウッドは夢。郷愁の舞台だ。

だからニューヨークとハリウッドでは、

色調が違う。クリアさが違う。

この明確なコントラストが、観客に

郷愁という感情自体を思い出させる。

甘く切ない夢の残り香が

鼻の奥でツンとしてくるのだ。

 

ジェシー・アイゼンバーグは、

ウディ・アレンの化身だ。

もう代役は思い浮かべられない。

 

クリスティン・スチュワート。

悪気がない風で、

男の一生を惑わしかねない…

そんな魅力を放出している。

 

ブレイク・ライブリーとハッピーなのに、

クリスティン・スチュワートを

思わずにはいられない。

でも、それが無理なく思える。

永遠に色あせない美しさ、というやつを

クリスティン・スチュワートが

表現しきっている。

本当に、極上の郷愁が味わえます。

上映開始したら、もう一回、見たいです。

 

お嬢さん 評価 感想 レビュー ★★★★

f:id:gyaro311:20170217105033j:image

いわゆる、愛と欲望と裏切りのサスペンス、を

手加減なしで、思い切りつくったら

こんなんできちゃいました!って感じ。

そのトコトン振りが世界に衝撃を与えている

のだと思いました。

韓国映画パワー、健在です。

役者さん、特に女優二人の存在感が

際立っています。

キム・テリさんは映画の中で、

無名の女優から、大女優に育ってしまうような、

凄みがありました。

 

映像は、考え抜いた構図で

きっちりカット割りされた映像が

つながっていく中で

時折、挿入される手動感満載のズームインが

印象的でした。

 

ストーリーの運び方も、

サスペンスとしてはもちろん、

愛情や友情の展開としても、秀逸。

正に異色の大作です。

 

ただ、心が狭い私は、

日本人がただの変態サディストとして

描かれている点や、

韓国俳優さんの、たどたどしい日本語に、

少し気疲れも。

たどたどしい日本語は、韓国の観客には、

きっと素晴らしいアクセントに

なっているのだと思いますが…

 

いずれにしても、

突き抜けた映画だと思います!

スノーデン 評価 感想 レビュ★★★★

 

f:id:gyaro311:20170204225011j:plain

きょうは、予約しないと、どこの映画館も

入れないほどの人気ぶり。

それも、普段は絶対に選ばない1列目とか、

2列目しか空席がありませんでした…

予約せずに映画館に来て、

打ちひしがれている人も

多く見受けられました。

 

で、映画の内容についてですが・・・

こういう人物のことを、

真に、英雄と言うのだろうと、

思いました。

 

歴史に残るものは、基本的には

勝者から見た歴史であり、

勝者に都合の良い歴史です。

その意味からすると、

スノーデンが未来において

歴史上の英雄として語られることは、

おそらく無いかと思います。

 

私自身もこの話を

ニュースでぼんやり見ていましたが、

国家機密を持ち出し、

全体主義のロシアに逃亡、、となると

何となく悪いイメージが湧きます。

(無知ゆえなのですが)

 

そして、スノーデン自身も、

暴露により、勝者として

歴史に名を残せるとは

思っていなかったと思います。

 

でも、告発せざるを得なかった。

安全保障のためなら、

個人のプライバシーを侵害してよい、

という感覚に、彼は全体主義の影を

見たのではないでしょうか。

 

そして、それを告発することが、

より良い社会への一歩として

必要だと思ったから、

犯罪者になり、敗北することを想定し

最悪は殺されることを想定し、

それでも、告発したのだろうと思えました。

その無私の行動は、

真の英雄的行動だと素直に思えました。

 

セキュリティー、安全保障の名の元に

どこまで、個人の自由を制約することが

許されるのか。

全体主義との境界線はどこにあるのか。

トランプ大統領の登場で、

世界情勢が激変する中で、

今、まさに問われている問題です。

 

さらに、映画の中では、

彼のつくったモノが、

標的とする人物の暗殺に使われ、

そこに、何の関係もない市民まで

巻き込まれてしまう様子が

映し出されています。

まるでゲームのように人が死にます。

 

「安全保障」を語るときに

なぜか、個人の命の重さが

相対的に軽くなることを

オリバー・ストーン監督は

明確に認識していると思います。

 

ぜひ、いつか原爆投下の映画を

つくってほしいものです。